旬のほうれんそう、隠れたおいしさ引き出す 「至福のおひたし」

WRITER/小島カスミ子

定番野菜が極上な一菜一皿に
ほうれんそう

ほうれんそうは、どのぐらい火を入れたらいいのか、アク抜きはどうしたらいいのかなど、日頃の疑問も多いのでは?レストランでは茎と葉を別々に調理することもあるくらい、じつは、繊細に扱われるべき野菜なのです。下処理のひとつひとつを丁寧に行うと、本来のポテンシャルを発揮する、そんなほうれんそうと向き合ってみませんか。

ほうれんそう

ほうれん草

緑黄色野菜に分類されるほうれんそうは、その中でも抜群の栄養価を誇ります。ビタミン類やミネラル類がバランスよく含まれ、健康増進をサポートしてくれる心強いお野菜。造血作用があったり、肌の老化を防いでくれるなど、女性にうれしい効果も期待できます。

 

<おもな栄養素>

β-カロテン、ビタミンC、鉄、カリウム、食物繊維 など

世界を巡って、日本で愛されるほうれんそうに

 ほうれん草2

ひと昔前のほうれんそうは、葉が薄くギザギザしていて、根元は赤く色づいているものでした。しかし、最近見るほうれんそうは、葉が厚く少し丸みを帯びていて、根元の色づきもそこまで濃くないものが多いとお気づきですか?
かつてのギザギザで赤い根元のほうれんそうは東洋種、そこに葉の丸い西洋種を交雑したものが現在の主流となっているほうれんそうなのです。
では、東洋種と西洋種、どうして日本には2種類のほうれんそうが存在するのでしょうか。それは、ほうれんそうの原産地と伝来ルートを紐解くと分かってきます。

 

ほうれんそうの原産地は、かつてのペルシャ(現在のイラン)で、そこからイスラム教徒によって、東西に伝えられたと言われています。シルクロードを渡って中国に伝わったものが16世紀ごろに日本に伝わり、東洋種として栽培され、日本在来品種となりました。当時ペルシャのことを「菠薐国(ほうれんこく)」と呼んでいたことから、ほうれんそうという名前になったとされています。一方で、ヨーロッパの方へ伝わったものは、19世紀半ば(江戸末期)にフランスから伝わったとされ、東洋種に遅れて西洋種の栽培がはじまったのです。

 

ほうれんそうの本来の旬は冬。東洋種は、秋に種をまき、冬に収穫をします。しかし、高度経済成長とともにハウス栽培の導入によって栽培量が増え、通年栽培に対応するために、春に種をまき初夏に収穫をする西洋種と交雑した現在の品種が生まれました。
葉先は西洋種の特徴である丸みを帯びつつ、葉元には東洋種の特徴である切り込みがある現在のほうれんそう。1年中食べることができるのは、このような時代背景があったのです。

 

また、近年では生食用に品種改良されたサラダほうれんそうも人気に。アクが少なく下茹での必要がないことが特徴ですが、ほうれんそう特有の風味が好きなかたには物足りなく感じるかもしれません。

 

さらに、冬場の露地栽培では霜をあてて甘さを引き出す、ちぢみほうれんそう(寒締めほうれんそう)なども季節限定の味わいとして、根強いファンがいます。

カスミ子先生から、ひとことアドバイス

冬のほうれんそうは、夏採りに比べてビタミンC量が3倍も多いのよ!

至福のほうれんそうレシピ

至福のほうれん草レシピ

ほうれんそうの食べかたで大定番なのがおひたし。手軽な料理のようにも思いますが、じつはかなり奥深い料理。茹でたほうれんそうにしょうゆをかけたものを、おひたしとすることもありますが、だし汁にひたすのが本来の作りかたです。シンプルな料理だからこそ、ほうれんそうのおいしさを引き出す調理が必要になるのです。

なかでも注目してほしいのが「しょうゆ洗い」という工程。茹でて絞ったあとのほうれんそうにしょうゆをふりかけ、馴染ませてから再び絞る作業です。しょうゆの塩分により、余計な水分とともにアク成分を出し、軽く下味をつける効果も。しょうゆ洗いを行う場合は、お湯に塩を加える必要はありません。塩の分量を気にしなくて良いので失敗も少なくなります。

他にも何気なく行っている調理ですが、洗いかた、茹でかた、絞りかた、切りかた、全ての工程に大切なポイントがあるんですよ。根元は土残りやシュウ酸を気にして捨ててしまっていませんか?甘味や香りがいちばん強い部分なので、下処理を工夫して切り落とさず食べましょう。

 

材料
・ほうれんそう…4株(約100g)
・しょうゆ…小さじ1/2
・だし汁…適量
・かつおぶし…お好みで

 

作りかた
①ほうれんそうの根元には、十字に包丁を入れ、しっかりと振り洗いをする。(根元の土を洗い出して捨てるとこなし)

ほうれん草のおひたし作り方1-1 ほうれん草のおひたし作り方1-2

 

②大きめの鍋にお湯を沸かし、根元を先に入れて30秒、その後葉まで入れてさらに10秒茹でる。(お湯の温度を下げないために、一気に茹でず1〜2株ずつ行う) 

ほうれん草のおひたし作り方2-1 ほうれん草のおひたし作り方2-2

 

③氷水を入れたボウルに取り出す。(急冷して余熱が入るのを防ぎ、色をよくする)

ほうれん草のおひたし作り方3-1  

 

④巻き簀の上に、上下を半分互い違いに置き、ギュッと絞る。(太さを揃えて力を均一にかける)

ほうれん草のおひたし作り方4-1 ほうれん草のおひたし作り方4-2

 

⑤一度バットの上に広げ、しょうゆをかけかるく馴染ませる。(しょうゆ洗い)  

ほうれん草のおひたし作り方5-1 ほうれん草のおひたし作り方5-2

 

⑥再び巻き簀の上に置き、ギュッと絞る。(しょうゆ洗い) 

ほうれん草のおひたし作り方6-1  

 

⑦根元の切り込みをそっと手で割く。

ほうれん草のおひたし作り方7-1  

 

⑧向きを揃えて並べ、葉の方に縦に数箇所包丁を入れる。(幅広な葉を食べやすくする)

ほうれん草のおひたし作り方8-1  

 

⑨4cm幅程度に揃えて切り、お皿に盛る。

 

⑩だし汁をかけ、お好みでかつおぶしをのせる。 

ほうれん草のおひたし作り方10-1  

カスミ子先生から、ひとことアドバイス

茹でたあとの葉に、縦に包丁を入れると食べやすくなるのよ!

購入後は下処理までの時間が勝負

ほうれん草保存

おいしいほうれんそうをお店で選ぶ時は、次の3つをチェックしましょう。

 

・葉は鮮やかで、色ツヤがよくハリのあるもの
・茎に変色がないもの
・根の切り口が太く乾いていないもの

 

ほうれんそうを保存する時は、湿らせたキッチンペーパーなどに包み、ポリ袋で覆って野菜室に保存します。立てて保存するとほうれんそうへの負担が少ないのでもちがよいのですが、時間の経過とともにビタミンなどの栄養素が失われていくため、極力早めに調理するのが大事なポイントです。
しょうゆ洗いをしてカットした状態で保存容器に入れて冷蔵保存、もしくはラップで小分けに包み冷凍保存をしましょう。早めに下処理しておくと、風味も栄養も損失が少ない状態で長く楽しむことができますよ。

カスミ子先生から、ひとことアドバイス

買ってきたほうれんそうは、野菜室で眠らせちゃダメ!

まとめ

とても身近なほうれんそうですが、日本でここまで食べられるようになるまでには、2つの異なる品種を掛け合わせて進化した歴史的背景がありました。
そして、手軽で栄養豊富な野菜として、これまで何度も食卓に登場したおひたしも、調理工程のひとつひとつにポイントがあり、どれひとつ手を抜けないのがほうれんそうなのです。
アク成分を出しつつ、ほうれんそうの風味をグッと引き出すしょうゆ洗い。どの家庭にもあるしょうゆでできる工程なので、今日からでもぜひ取り入れてみてください。
たかがほうれんそう、されどほうれんそう。いつものおひたしが、至福のおいしさになりますよ。

WRITER

小島カスミ子
Kasuiko Kojima

野菜や果物のおいしさやすばらしさ伝えるべく、時には優しく、時には厳しくアドバイス。いつもしっかり者でありながら、野菜のこととなると、ついついムキになってしまうかわいらしい一面も。中の人は、野菜ソムリエプロ&管理栄養士の小島香住さん。